新着情報 / お知らせ

6月21日(水)は東日本でも大雨の予報が出ています。
通塾時間に大雨が降り、登校が危険と判断された際は、天候の回復を待ってからの通塾など、安全な対応をしていただけますようお願いいたします。
授業時間の2時間前の時点で大雨警報が発令されている際は、原則授業はお休みとなります。
その際は、授業開始1時間前までに、電話連絡をいたします。
教室案内に掲載されている「荒天時の対応につきまして」もご確認ください。
中間試験が終わったばかりですが、期末試験がもうやってきます。
期末試験に向けて以下の日時で教室を開放いたします。
講師が授業に入っていない時は、自由に質問などが出来ます。
自宅で勉強がはかどらないときは、教室に足を運んでみてはいかがですか?
6月17日(土) 10:00 – 12:00 13:30 – 20:00
6月18日(日) 13:30 – 19:00
6月24日(土) 10:00 – 12:00 13:30 – 20:00
6月25日(日) 13:30 – 19:00
内申点向上のため、教室一同全力で取り組ませて頂きます。
中1生には辛い時期かもしれません。
毎日の生活のリズムや環境が小学校生活と大きく変化し、気温も日に日に高くなり、そして体育祭が行われるなど、精神的にも体力的にも厳しい時を迎えたなかで、期末試験がやってきます。
9科目の対策を行わなければならないので、毎日の努力が必要とされます。
毎日コツコツと少しずつでも前に進みましょう。
特にワークなどの提出物は、余裕をもって進めておかないと、提出範囲を終わらせることに時間がとられ試験勉強が出来なくなってしまいます。
注意しましょう。
今の学習内容が受験問題にも多く出題されるのが中2生です。
受験までまだ時間があるからと油断せずに、苦手な問題を1つ1つ克服していきましょう。
中3生にとっては大事な期末試験となります。
内申点をできる限り上げることが、第一志望合格に近づく鍵になります。
私立、公立とも内申点は重要です。
どの科目も計画的に準備をしていきましょう。
高校生にとっても大切な試験です。
全学年の成績が指定校推薦などに影響をします。
この面では、中学校の時よりも定期試験の重要性が増しています。
ただ、絶対評価を採用している学校さんが多いので、自身の努力の結果が直に反映される分、達成感は得られやすいかもしれません。
無理のない計画をたて、試験に備えていきましょう。
試験前夜での徹夜や一夜漬けは避けましょう。
私立中・高校さんを中心に学校説明会やオープンスクールが開催されています。
受験生のみなさんは、ぜひとも色々な学校さんを訪れてください。
志望校が決まっていない、悩んでいる場合は、直接見聞きすることで、本やインターネットからでは知ることが出来ないことや、体験することの出来ないことを経験できます。
保護者様もご一緒にお出かけになってください。
また、気になる中学・高校さんがございましたら、教室へお知らせください。
可能な限り、説明会などに参加をしてまいります。
中間試験を終えた中学校さんが多くなってきました。
結果はどうだったでしょうか?
満足のいく結果になりましたか?
中間試験が終わったばかりですが、期末試験がすぐにやってきます。
その前に体育祭を行い、期末試験と行事が続く学校さんが多くなりました。
日に日に気温も上がる中での、体育祭練習は体力を必要とします。
熱中症にも注意が必要です。
練習後の夜は勉強をする余裕がなくなってしまうかもしれません。
今から計画的に、期末試験の準備をしていきましょう。
特に副教材のワーク類は学校の授業進度に合わせて、毎日少しずつ進めていくことをお勧めします。
中間試験で分からなかった問題、間違った問題を正答できるようにすることも大切です。
学校で質問できなかったときは、たてまち校でどんどん聞いてください。
普段の授業でも、分からなかったところを分からないままにすることは避けましょう。
分からないことが当たり前なので、(特にたてまち校では)恥ずかしがらずに、遠慮せずに質問をしてください。
高校生の皆さんは、これから中間試験を迎える学校さんが多いと思います。
科目数が増えるので試験期間も長くなります。
試験期間中は職員室に入れなくなったりと、今までとは違う雰囲気に戸惑うかもしれません。
試験までの計画をより綿密に立て、高校での試験対策講座を活用したり、これまでと同じように、たてまち校で分からない所を質問し、中間試験に備えましょう。
体調を崩しやすい時期でもあります。
体調がすぐれないときは、無理をせずにしっかりと静養しましょう。
模様替えを少しずつ行っています。
連休明けの大きな変化は、エアコンが新しくなりました!
各ブースがより快適になり、勉強に集中が出来るようになるかもしれません。
また、エアコンの前に電灯を二灯増設しました。
手元が明るくなり、教科書も読みやすく、ノートも書きやすくなるかと思います。
外部の電灯もLEDに交換をしました。
これからも快適な空間を提供できるよう、心がけていきます。
中学1年生にとっては初めての中間試験がやってきます。
初めての定期試験に対し、どのように準備をしたら良いか悩んでいるかもしれません。
そのような時は、まずはノートを確認しましょう。
先生が「ここは大事」「テストに出るかも?」言った箇所に印はありますか?
お友達のノートと見比べて、書き足りない箇所はありませんか?
ノートはとても大切なものです。
先生の板書をただ写すだけでなく、自分が後から見て分かりやすいように情報を書き足すことも重要です。
ノートを見ても「よく分からない」と感じるようであれば、ノートの取り方に工夫が必要かもしれません。
ノートの作り方が分からないようであれば、たてまち校に相談してください。
次に提出物はきちんと終わらせましょう。
副教材のワーク類は提出範囲まで進めていくことで、テスト勉強にもなります。
提出日前日に慌てて答えをうつすことのないように、余裕をもって取り組んでいきましょう。
学校の授業で分からなかった問題はそのままにするのは避けましょう。
学校の先生に質問しづらい時は、友達に教えてもらうのも1つの手段です。
もちろん、分からなかった問題をたてまち校に持ってくれば、解説を行います。
遠慮せずに、学校で分からなかった箇所を質問してください。
中間試験は2週間から3週間前から、期末試験は1か月前からは準備を始めていけば、焦ることなく準備を進められると思います。
何よりも、毎日の学校の授業をきちんと聞き、ノートを取り、分からない箇所をそのままにしないようにすることが、一番の定期テスト対策です。
どうしても不安な場合は、たてまち校に相談してください。
テスト対策の増コマにも1コマより対応いたします。
インフルエンザが引き続き流行しています。
冬のイメージが強いインフルエンザですが、冬以外の季節でもインフルエンザに感染することはあります。
八王子市内では、小学校2校の2学級で4月21日まで学級閉鎖でした。
頭痛と咳の症状が出ていたようです。
新生活が始まり、肉体面だけでなく精神面でも疲労がたまりやすい時期になりました。
また、天候が安定せず、負担が余計にかかります。
普段より睡眠時間を長くする、うがい手洗いを徹底するなど、健康管理に気を配りましょう。
入学金無料キャンペーンの終了が迫ってまいりました。
通常20,000円(税別)の入学金が、4月末まで無料になっております。
入塾は問いませんので、体験授業だけでも受けてみませんか?
まずは、個別指導を体験ください。
1科目より受け付けております。
この機会を是非ご利用ください。
学校で使用される教科書が市販開始となりましたので、早速購入しました。
学校から出される宿題、分からなかった問題の解説、英語の本文写しや音読など、より一層、皆様からのご要望にお応えすることが出来るかと存じます。
これからも、よりよい教室になるよう努力していきますので、ご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。